私たちは2021~2022年に中古戸建を購入し、リノベーションを行いました。
インターネットで先人の体験記を見ながらスマートに達成したかったのですが、現実はすったもんだです。
これから中古物件を購入してリノベーションをされる方が増えるかもと思い、私たちも体験談をブログに記すことにしました。
この『どんな風に物件探しをした?』の記事は【中古戸建編】【中古マンション編】の2種類があります。
こちらは中古戸建を探した時のアレコレをまとめました。中古マンションについて知りたい方は【中古マンション編】をご覧ください。
- 中古戸建の相場を知るには?
- 利用した不動産ポータルサイトは?
- 不動産ポータルサイトで便利だと思った機能について。
納得できる中古物件を見つけるには、とにかく情報収集が大切でした。
物件探しは、正直、疲れますが、良い物件に出会えるかどうかは運なので焦らずじっくり探しましょう。
【 感 想 】
中古戸建は
こんな風に探しました

- 気になる地域の物件相場を確認した!
- 物件探しは主に不動産ポータルサイトを利用。半年くらい毎日チェックした!
- 気になる中古戸建は自分たちで積極的に探した!
私たちの場合の物件の探し方は、
- 相場 →『不動産ポータルサイト』と国土交通省の『土地総合情報システム』
- 物件探し → 『不動産ポータルサイト』
- 他、懸案事項チェック → 『ハザードマップ』『大島てる』
こんな組み合わせで探しました。
一つ一つの物件に対してあらゆる事を調べるのは大変ですから、不動産のご担当者さんのお力も大いにお借りしました。
そして、自分たちが譲れない条件を中心に、気になる物件を見つけられれば、満足度の高い購入ができるのではないでしょうか?
それでは、私たちなりの物件の探し方についてです。
私たちが物件相場を知る為にした2つの事
良い物件を探すにはまず相場を知る事から!と言う事で、私たちは以下の2つの事をしました。
ある程度の売買価格を知っておけば、相場より割高な物件を回避できますし、価格交渉する時の金額設定の参考になります。
不動産ポータルサイトを毎日チェック
今の家を見つけるまで半年以上は毎日物件を見ていました。
すぐに良い物件が出れば嬉しいですが、マンションはともかく戸建だと、そもそも中古物件の件数が少ないようです。
なので、初期の頃は勉強の為に気になる地域の物件価格を眺めるだけに留めていました。
物件を探し始めてすぐの頃は右も左もわからないですし、目の前に現れた物件の良し悪しを判断できるだけの知識がないとリスクが高いと思ったからです。
そして、一般的に言われている不動産が良く出る時期(1月~3月)に備えて物件情報に慣れる練習をしたり、気になる地域を歩いたり、色々なショールームを見学したりしていました。
気になる地域の『不動産取引価格情報』を調査
私たちはリノベーション会社の不動産ご担当者さんに「気になる地域の中古物件の売買価格が知りたい」と聞いてみたら資料をいただけたのですが、そのデータは以下のウェブサイトから抽出したものとの事。
なので、実は自分で調べる事が可能です。
『不動産取引価格情報検索』からいくつかの選択肢を設定すると情報が見られます。都道府県、市区町村、地区まで絞り込んで細かく調べられます。種類は『土地と建物』を選択してください。

絞り込んだデータ一覧はExcelファイルとしてダウンロードも可能なので、そうやって集めた数年分の物件価格の推移をチェックすると、大体の相場が見えてくるのではないでしょうか?
また、売買取引だけでなく『地価公示・地価調査』の項目も別途あるので、そちらも併せて確認しても良いと思います。
物件は不動産ポータルサイトで検索した
もし、あなたが懇意にしている不動産会社があるなら、そちらに依頼するのが良いでしょう。
しかし、そういったツテの無い私たちは、普通に不動産ポータルサイトで探しました。
利用した不動産ポータルサイト
主には不動産ポータルサイトの SUUMO(スーモ)、HOME’S(ホームズ)、at home(アットホーム)を使いました。
2021年~2022年に利用していた私たちの個人的な感想は、
- SUUMO → 件数が多い
- HOME’S → 更新が多い(早い?)
- at home → 上記2サイトにはない物件がちょいちょいある
といった印象でした。(これらはあくまでも私たちの体感です。ご承知おきください。)
他にも不動産ポータルサイトはたくさんあるのでお好きなサイトをお使いください。
不動産ポータルサイトで便利だと思った機能
普通に条件指定して表示された物件情報の一覧を見るという方法でも良いのですが、『地図から探す』という機能を使ってみる事をおすすめします。
不動産ポータルサイトによって項目がある場所はまちまちですが、
中古戸建 → 大まかな地域(関東地方、東京都など)→ 『地図から探す』
という流れでアクセスできるのではないかと思います。

普通に絞り込み検索だと、「駅から△△分」等の条件しか対応できないのですが、この『地図から探す』だと視覚的に探せて良いです。
- いつも使っている店はあるけど物件から距離はどれくらい?
- 川がすぐ近くでハザード的に大丈夫?
- 子供の通学コースの途中に大きな道路があって事故に遭わないか心配。
- 駅方面に大型施設(学校、商業施設など)があってちょっと遠回りだ。
等、地図を見る段階で気になる部分がちらほら出てきます。
私たちも、この『地図から探す』のおかげで、最初に希望していた地域より、その隣町の地域の方が利便性が高くて住みやすそう、と視野が広がったりしました。そして最終的には初期に考えていた地域とは違う場所で物件を見つけられました。
そんな経緯もあるので『地図から探す』を利用する事をおすすめします。
中古戸建探しで参考にしたウェブサイト
利用したウェブサイト
国土交通省のウェブサイトです。全国各地のハザードマップへリンクされています。
洪水・土砂災害・高潮・津波のリスク情報、道路防災情報、土地の特徴・成り立ち等がわかります。
各市区町村のウェブサイトでも見られますが、このポータルサイトなら、洪水と土砂災害など複数の条件を重ねて見ることもできるのでおすすめです。
株式会社大島てるが運営している事故物件の情報提供ウェブサイトです。無料で利用できます。
事件・事故などがあった物件の情報がまとめられています。かなり昔からの情報が載っているようです。
瑕疵物件かどうかを気になる場合はチェックしてみてはどうでしょうか。
その他、周辺地域の情報収集に役に立つウェブサイトは別記事にまとめましたので、もし良かったら以下も併せてチェックしてみてください。

その他、便利そうなサービス
今回の物件購入&リノベーション時には知らなかったのですが、次の機会があれば利用してみたいサービスです。
近隣トラブルが無いか、事前に調べてもらえるサービスです。
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・愛知県が主な対応エリアですが、他の地域も追加費用が掛かりますが調査可能だそうです。
気になる物件についてチェックをした事
中古戸建探しでおすすめの築年数は?
物件探しにの時に、リノベーション会社の担当者さんに「リノベーション用の中古戸建を探すなら、築年数は何年くらいまでの物件が良いのか?」というのを聞いてみました。
結果、2000年以降がベストとの事。
2000年以前を選ぶとしても、なるべくそこに近い1990年代を探すと良いとの事でした。
特に住宅ローンの利用を考えているなら、これは外せない条件になってくると思います。
金融機関によっては、2000年くらいであっても住宅ローンの審査が厳しい時がある(本当にマチマチです)らしいので、なるべく築浅を選ぶと良いとアドバイスを受けました。
ちなみに、中古マンションの場合は『1983年築以降がベスト』らしいです。
中古戸建購入に関するチェックリスト
色々とチェックしておきたい事はたくさんありますが、私たちは以下を参考にしました。
物件を探し中の情報として、特に『ポイント7』が参考になると思いました。
記事内で21のチェックポイントが挙げられていますが、その内で気になったのは、戸建なら [10][11] 、マンションは[18][20]あたりです。
私たち含む一般の方は、ここら辺はあまり意識しないだろうと思うので、とても参考になります。
上記以外にも検索エンジンで『中古戸建 チェックポイント』という単語で調べればたくさんのページがヒットしますので探してみましょう。
Google Mapのストリートビューで現地を疑似体験した
気になる物件を不動産会社に問い合わせると、簡単な資料と共に詳細な住所を教えてもらえます。
その住所を Google chrome の検索に入力すると地図が表示されます。そこからストリートビューを選択すると、気になる物件付近の風景が見られます。もしくは物件の外観がバッチリ見られたりもします。
私たちは、これで最寄り駅から物件までの道のりをたどってみたり、物件周辺をチェック等をしました。
この段階で実際に現場に行かなくてもある程度の雰囲気がわかるので、内見に進むかどうかの判断材料の一つにしていました。
私たちが物件探しで注意したこと事
リノベーションの不動産ご担当者にお任せにしない
不動産ご担当者さん曰く「最近の物件情報は、レインズに公開されてから各不動産ポータルサイトに反映されるまで早い」らしく、お客さん自身が探すのと不動産ご担当者さんが探すので時間差は昔ほど無いそうです。
確かに、私たちが物件を探していた時、不動産のご担当者さんがピックアップしてくれた物件が自分たちも既にチェック済だったという事が何件もあったので、上記のお話はその通りなのでしょう。
なので、私たちは、物件探しは不動産のご担当者さん任せにせず自分たちで積極的に探し、気になる物件があればリノベーションのご担当者さんに相談するという感じで進めました。
リノベーションのご担当者さんは自分たち以外にいくつもの案件を担当していると考えると、待ちの姿勢でいるのは個人的には時間がもったいないように思いました。
まとめ
納得できる中古マンションを購入するには、とにかく情報収集が大切だとわかりました。
私たちが物件探しの為に行った主な事は以下に再掲します。
【 感 想 】
中古戸建は
こんな風に探しました
- 気になる地域の物件相場を確認した!
- 物件探しは主に不動産ポータルサイトを利用。半年くらい毎日チェックした!
- 気になる中古戸建は自分たちで積極的に探した!
物件探しは、正直、疲れますが、物件に出会えるかどうかは運なので焦らずじっくり探しましょう。
私たちの場合の物件の探し方は、
- 相場 →『不動産ポータルサイト』と国土交通省の『土地総合情報システム』
- 物件探し → 『不動産ポータルサイト』
- 他、懸案事項チェック → 『ハザードマップ』『大島てる』
こんな組み合わせで探しました。
一つ一つの物件に対してあらゆる事を調べるのは大変ですから、不動産のご担当者さんのお力も大いにお借りしましょう。
そして、自分たちが譲れない条件を中心に、気になる物件を見つけられれば、満足度の高い購入ができるのではないでしょうか?
物件探しについて、中古戸建だけでなく中古マンションにもご興味ある方は以下の記事もチェックしてみてください!

この記事を最後までご覧くださりありがとうございました!
あなたも素敵なお家に出会えますように。
コメントをお待ちしています!